傾斜が急な登山道へ
水道水置き場を過ぎると傾斜がある道になります。
水が流れる道を歩きます。登山靴でなければ完全に靴の中まで濡れます。
さらに歩くと、上の写真のように急峻な道が長く続くようになります。
鍋割山山頂に到着
13時00分 山頂に到着!(登山開始から 3時間10分)
鍋割山 東側の景色。関東平野を眺めれます。
鍋割山荘。
鍋割山のトイレはバイオトイレのため、使用したトイレットペーパーは持ち帰りが原則です。またチップ100円もお忘れなく。
晴天の中、富士山を見ることができました!
運んだ水は、鍋割山荘にあるポリバケツに継ぎ足します。
昼食
13時00~14時30まで90分間、山頂で昼食&休憩です。
傾斜があるので、ガスバーナーの蓋を置いて平らにして調理。
絶景の中、美味しくご飯を食べることができました!
1000円で鍋割山名物の鍋うどんも食べれましたが、今回はお金をかけず自炊しました。
食後のコーヒー
コーヒー豆をケースに入れておき、山頂で挽きます。
山頂で飲むコーヒーは美味しいです。
ファミマのチーズタルトと一緒に頂きました!最高の組み合わせです!
※保冷バックに入れていたのでひんやりして美味しかったです。
下山(大倉)
14時30分 下山開始!(登山開始から4時間40分)
17時00分 大倉に到着!(登山開始から7時間10分)(下山時間 2時間30分)
やっと戻ってくることができました!
秦野市観光協会の公称コースタイムが7時間05分なので、ほぼ同じ時間でコースを周れたようです。
大倉では靴磨きスペースがあり、登山で付いた泥をこちらできれいにすることができます。
終わりに
渋沢駅には17時40分に戻ってきました。
朝9時30分に渋沢駅を出発したので、渋沢駅/鍋割山 の往復時間は 8時間30分でした。
登山道では、水が流れている道、ぬかるんだ道が散見されたので、防水性の靴は必須だと思いました。
しっかり準備することが大切ですね。
大山のように観光地化されているわけではなく、途中に神社があるわけでもありませんが、鍋割山の山頂での景色はとてもきれいでした!
これからもいろんな山に挑戦したいと思います!
以上、「丹沢山地・鍋割山に登ってきました!大倉から鍋割山山頂まで!富士山がきれいに見えました!」でした!!