目次
はじめに
みなさんこんにちは!
今日は第234回TOEICテストの受験日でしたね。
受験された方はお疲れさまでした。
自分の実力を出し切ることはできましたでしょうか?
本日、第234回TOEICテストを受験した感想を書きたいと思います。
感想・難易度
早速ですが、私が受験して感じた難易度です。
Listening
Part1:普通
Part2:ちょい難
Part3:普通
Part4:普通
Reading
Part5:普通
Part6:普通
Part7:難
今回(第234回)の目標
私は、2018年の年始に目標を3つ立てました。
そのうちの1つが「今年(2018年)中にTOEIC900点を取得する」というものです。
2018年の年始の時点では最高スコアが「775点」でした。
だいぶ伸び悩みましたが、ここ3ヶ月で800点代を取れるようになってきています。
現在の最高スコアは「875点」です。
今回のテストの目標はズバリ「TOEIC 900点」を取得することです。
ようやく900点を目指せるレベルまで成長することができました。
時間内に解ききれなかった問題数
今回、時間内に解ききれなかった問題数は「1問」です!
だいぶ解答スピードが速くなってきました。
リスニングを1.8倍速で勉強したのと、文法問題をやり込んだ効果が出てます。
全問解答まではできませんでした。次回の課題ですね。
試験当日の流れ
試験前
試験前はトイレに2回行きました。
試験中は集中したいので、途中で尿意に襲われないように心がけました。
いつものルーティーンです。
私が今回受験した試験会場は、少し小さめの教室で29人が一緒に受験をしました。同志達ですね。
成長しようとしている人たちは素敵です。自分も頑張ろうと思いました。
Part1
13時00分、試験開始です。
毎度シールのはがし方がわからないですが、今日はきれいに切れた気がします。
幸先がいいです。
地域によって問題が異なるそうですが、「車が駐車されている」「複数の人がコンピュータを使っている」「カメラを調整している」みたいな問題だったと思います。
Part2
最近は、1.8倍速でリスニングの勉強を実施しているだけあって、試験中の音声が遅く聞こえました。
勉強で早めに聞くことは有効だと思います。
耳に入った音を、脳内のメモリに置いておける量も増えました。
今は5単語程度であれば、脳内に覚えておくことができます。
とても嬉しい成長です。
それでも、答えを2つで迷う問題が2,3問ありましたね。
「これ正解はないんじゃない?」って問題もありました。
勘で当たればいいんですが、まだまだ伸びしろを感じます。
Part3
Part3は難易度としては普通だったと思います。
根拠を持って、解答できる問題が多かったです。
ただ1つ失敗したことは、問題を解答した後、次の話が流れるまで問題文の先読みをしていたら、気付いた時には既に話が始まってしまった問題がありました…。
そこだけ自信がないです…。やらかしました。
それでもだいぶ長文も聞き取れるようになりました。
脳内に言葉を置いておける能力が身についたことが、今回1番感じたの成長です。
Part4
Part4も割と解けたと思います。
はやり地図の問題は自信がないですね…。苦手です。
以前はまったくわからず解答していましたが、今回はこれとこれが聞こえたから多分正解はこれ。程度にはなりました。
Listeningが終わったとき、「100問終わっても疲れてない」と感じることができましたね。
毎日の通勤で聞いた成果です。英文に対する免疫が付きました。
Part5
12時47分、Reading開始です。
この1ヶ月 注力した「文法問題」です!
結果としては満足のいく内容でした。
早く解けるようになりましたし、根拠を持って解答できるようになりました。
問題文の意味は分からないけど、文法的に正解はこれ!といった問題も2問ほどありました。
Part5を終えた時間は13時59分です。自己最高新記録だと思います。
Part6
TOEICテスト1週間前から公式問題集で注力していたPart6です。
以前はスキャニングして読んでいましたが、今回は全文を読んだうえで解答できました!
2つとも正解だろ!と思う問題もありました。
当たっていればいいんですが…。
Part6が終わった時間は14時08分です。
Part7
Part7のシングルパッセージは時間がかかりました。難しかったです。
Part5、6で順調だったペースがここで乱れました。
残り20問のときに時計を見たら、残り17分。
そこからペースを上げて問題を解きます。全文は読まずに解答しました。
残り10問のときに残り7分。
最後1問を残して時間切れになりました。
この1ヶ月、文法・長文を勉強しただけあって、英文を読むスピードも向上してます。
問題文を読む量が圧倒的に増えたと感じます。
前回のテストの「OFFICIAL SCORE CERTIFICATE」では、「文書の中の情報をもとに推察できる」が57%と圧倒的に低かったですが、今回は文書をしっかり読めたのでここは上がっていると思います!
結果発表が楽しみです。
第234回までの準備
ざっくりと今月の勉強の流れをお話しします。
9月26日にTOEICの勉強進捗を毎日アップしようと決めます。
10月3日、朝活を始めるため生活リズムを整え始めます。
10月11日朝活が馴染んできます。
10月19日、セルフハンドキャッピングと戦います。
TOEICが新形式になってからの平均点を纏めました。
10月27日、セルフハンディキャッピングを乗り越えて、「やれるだけやった!」と思えるまで勉強をやりきることができました。
やれるだけやったので、あとは結果を待ちたいと思います。
いい結果だと願うばかりです。
まとめ
この記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
手応えとしては、正解しているか自信がない問題がありますが、それが正解であれば900点にいってもおかしくないだろう!という感触です。
結果をただ待つのではなく、次回の第235回TOEICテストに向けて勉強ながら待ちたいと思います!!
なんとしても今年中にTOEIC900点を取りますよ!
自分史上最高点を目指して一緒に頑張りましょう!
以上、「第234回TOEIC Listening&Readingテストを受験!!900点に挑戦!!結果と感想をお伝えします!文法問題は満足です!」でした!!