目次
はじめに
みなさんこんにちは!
今日は第238回TOEICテストの受験日でしたね。皆様お疲れさまでした。
自分の実力を出し切ることはできましたでしょうか?
TOEICでは常に何かが故障していますが、今回は車がたくさん故障した回に感じました。
※あくまで主観です。
今日は私も自己最高点を目指して受験してきました。
それでは本日受験した第238回TOEICテストを感想です。参ります!
感想・難易度
早速ですが、私が受験して感じた第238回TOEICテストの難易度です。
Listening
Part1:普通
Part2:普通
Part3:ちょい難
Part4:普通
Reading
Part5:難
Part6:普通
Part7:ちょい難
今回はPart5がとても難しく感じました。
解答に時間がかかりましたし、解答に自信がない問題も複数ありました。
今回(第238回)の目標
まず、今年(2019年)の目標は、去年に引き続き「TOEIC900点取得」です。
そのために今回の目標は2つ、「時間内に全問解答」と「自己最高点を超える」ことです。
下記、今までのTOEICスコアの推移です。
2019年一発目の前回(237回)は865点でした。
ここ最近は800点前半だったのでとても嬉しかったのを覚えています。
自己最高点は現在875点です。
自己最高点875点を超えることが今回の目標です。
最近の勉強内容
ここ1ヶ月間は非常に忙しかったため、勉強時間もとれない上にブログも更新できませんでした…。
それでも、毎日の通勤時間にリスニングと、毎日50分のオンライン英会話だけは欠かさず実施しました。
前回(237回)TOEICを受験してから今日までに、オンライン英会話を「2800分(44時間40分)」実施したことになります。現在は累計5250分です。
最近では英会話力が向上し、講師が話している内容もある程度聞き取れるようになり、雑談を多くできるようになりました。楽しく英会話をしています。
課題であるリーディングについては勉強できませんでした。
課題を完全にはクリアにできないまま本日は受験です。
時間内に解ききれなかった問題数
今回、時間内に解ききれなかった問題数はなんと「0問」です!
時間内に全問解答できました!非常に嬉しいです。
2ヶ月前に勉強したPart5の時間短縮と、この1ヶ月毎日続けたオンライン英会話の効果が出ていると感じました。
おおよその時間は後述します。
各Partの感想
Part1
13時00分、試験開始です。
地域によって問題が異なるそうですが、
- 「果物に手を伸ばす女性」
- 「男がマスクを着用している」
- 「何人かが本を拾い読みしている」
- 「女性が階段を登っている」
- 「スタンドの上にテレビが置いてある」
- 「女性と握手する男性」
といった問題だったと思います。
難易度は普段通りだったように感じました。
私にとっては「階段」は、「steps」か「stairs」でしたが、今回「staircase」と言われて「ケース?」と少し悩みました。
やはり単語をしっかり覚えておくことが、悩まずにスラスラ解答するために必要なのだと実感しました。
Part2
英会話のおかげで、Part2の問題は非常にクリアに聞こえるようになりました。
3問ほど自信がない問題がありましたが今までで一番解けたと思います。
印象に残っている問題は、「オススメのパソコンある?」と聞かれ、「 何に使うためのパソコンなの?」と聞き返した問題が印象的でした。
「また窓側の席と通路側の席どちらがいいですか?」と聞かれ、「窓側」短く答えた問題も印象に残っています。
Part3
Part3の難易度はちょい難に感じました。
「答えがさっぱりわからない…。」と思った問題がいくらかありました。
Part3は解くのに必死で問題を覚えていません…。
Part4
Part4は普通だったと思います。
「空港の近くに住んでいて、最近騒音がうるさい」みたいな問題や「大きい部屋を工事するけど時間がない。」という問題もあったと思います。
リスニングについては前回(237回)よりも解けなかったと思います。
Part5
12時46分、Reading開始です。
今回とても難しく感じました。全く自信がないです。
単純に知らない単語も出ていたのも理由だと思います。
はやり文法は一朝一夕では成長せず、毎日コツコツ積み上げる必要があると感じました。
前回(237回)では、文法は85%の回答率でしたが、今回はそれよりも低そうです…。
今回Part5を終えた時間は13時58分です。およそ12分でPart5を終えたことになります。
1問24秒ですね。目標の10分より遅かったので、この時点で焦り始めました。
Part6
12時58分からPart6開始。
Part5に時間とられすぎた…。と思い、急ぎ目で解答しました。
Part7
Part7で印象に残っている問題です。
- お客が怒っている問題(少し自信なし)
→「ベッドのサイズと個数が違う」
→「なぜこんなミスが起こったのか?」
→「発送の担当に連絡する。」
- 車が故障したから授業出れない問題(自信なし)
→「同僚にクラスの代わりを依頼する」
→「同僚は学校にいる」
ある単語の意味がわからず、「代わりをする」なのか「キャンセルする」なのかわからなかったため自信がありません。
単語を知っていることがいかに大切かを痛感しました。
- 旅行保険の問題
→「コピーを持ち歩いて下さい等、規約の説明のためにメールを送っている」
→「保険が7日~9日までなので、旅行者は9日に旅行から帰ってくる」
- 電話代の問題
→「この日までに支払わないと遅延金が発生する」
→「国際電話が入ったプランにすると今よりもお得」
→「電話を変えたのでupgradeの料金が変わる」
→「遅延金が発生しないようにremitしておいて」
この「remit:送金する」という単語は、3ヶ月程前のTOEICテストで出ましたね。
テスト後に「remitってなんだ?」と確認していたので、今回解答することができました。積み重ねが大切だと感じました。
- 面接の問題
→「応募者は新卒、中途など職歴がバラバラ」
→「推薦したい人がいるから10時に面接を入れたい。」
→「もう1人推薦したい人がいるから、面接後のミーティングの時間を面接時間に変更したい。ミーティングは再調整」
この問題は時間をかけずに解答できました。
- オーク材の問題
最後の問題です。
切ってはいけない期間があること、切った後は感染しないようにワックス?を塗った方が良いこと。
メールでの文章では「傷んでいるかを確認する方法を教えてくれた。」みたいな内容もありました。
文は読みましたが、問題分を読んでも4択に正解がないように思えました。
この問題は「なんとなくこれっぽい」ぐらいの感覚で解答しています。
Part7での時間配分です。
残り50問:残り51分 (←焦る)
残り40問:残り40分
残り30問:残り31分 (←平常心)
残り20問:残り21分
残り10問:残り12分 (←安心)
全問解答:残り1分
※私は1問1分ペースで解くことを想定しています。
※トリプルパッセージだともう少し時間がかかる。
Part5で時間を取られましたが、Part7を良いペースで進めれました。
オンライン英会話で英文の処理能力が上がった効果だと感じています。
自分が成長していることを実感できると嬉しいですね。継続して勉強したいと思います。
まとめ
第238回TOEICテストを受験し、まずは全問回答できたことを嬉しく思います。
毎日1日も欠かさず英会話を実施していることも良い効果を生んでいると感じました。
次回こそ、課題のリーディングにも力を入れて勉強したいと思います!
自分の費やした時間が報われて、自分の目標を達成できるように引き続き勉強を進めながら、結果を待ちたいと思います!
以上、「第238回TOEICテストを受験!!結果と感想をお伝えします!自己最高点にチャレンジ!」でした!!