会社勤めのサラリーマンが時間の捻出に全力を尽くし、やりたいことをやる日々を記録していくブログ!TOEIC、旅行等の趣味を中心に発信していきます!

Memolog-メモログ

TOEIC

第224回 TOEIC Listening&Readingテストを受験してきました!!成長を実感したテストになりました!!受験した感想を記録したいと思います!!

更新日:

はじめに

本日(2017年10月22日)、第224回 TOEIC Listening&Readingテストを受験してきました!!

TOEIC224

 

台風が接近している中、びしょ濡れになりながらの受験になりましたね…。

試験会場には、老若男女 問わずたくさんの人がいました。
みんなライバルであり、同志です。自分も負けてられないと思いましたねー。

今日は みんなにとっても 積み重ねてきた努力の結果がわかる大切な日です。

 

今回は、第224回 TOEIC Listening&Readingテストを受験した感想を共有したいと思います!!

今日のテストまで、何をどれぐらい勉強したのか、そしてテスト結果はどうだったかをお伝えします!

(※テスト結果は1ヶ月後に公表されるので 後日 記載します)

■テスト結果が帰ってきました。

第224回TOEIC®Listening&Readingテストの結果が出ました!!2ヶ月で155点上がりました!!勉強内容を共有します!



今までの勉強内容

勉強内容とTOEICの点数

今日は 勉強を始めてから おおよそ 2ヶ月が経ったところです。(TOEICの勉強は 8月20日からやり始めました)

先月のTOEICの結果は85点アップの満足の結果だったので、引き続きスコアアップしたいですね。

この2ヶ月間の勉強内容を 図にまとめてみました!

勉強内容

勉強内容 (※〇の中の数字は周回数を表しています)

文字にすると、

①金フレを11周

②文法問題でる1000問を2周

③1000本ノック!を2周

④公式問題集リーディング編を1周

になります。

勉強方針

私の勉強の内容としては、下記の順を計画しています。

①単語 → ②文法 → ③長文 → ④リスニング

現在は③長文を勉強し始めたところですね。

私は特に精読を重要視しています。" 完全に英文を理解できるよう能力を身に付ける。 " ことが最優先です。

精読ができてから、速読であったり、リスニングを伸ばしていこうと思っています。

この1ヶ月の勉強内容

この1ヶ月の勉強は、文法を重点的に実施しました。
それと長文の勉強に入り始めたところですね。

勉強内容10月

10月の勉強内容

1000本ノックを2周実施しました。正解率も徐々に上がってきています。

長文の勉強は公式問題集を解くことで実施しています。

解き終わって終了ではなく、間違えた問題は なぜ正解を選べなかったのかを振り返ることが大切ですね。

勉強内容は下記を参考にしてください。

会場の出席率

台風の影響もあり、人は若干少なく感じました。

私のいた会場は、50人ぐらい入る部屋でしたが、30%(15人)ぐらいは欠席でしたね。

人それぞれですので、私が口を挟むことではないですが、貧乏な私からしたら「 5,000円も払って欠席なんて信じられない (; ・`д・´)!」という感じです!

私は最寄駅からバスを使用せずに歩いて行きましたし、足が濡れた状態でも受験をしてきました。正直 冷たかったです。台風のときは バスを使ってもいいかもしれないと思いました…。

余談ですが、TOEICのバイト(?)の方も、どしゃ降りの中 道案内のプラカードを持って立っていましたよ。台風の中 辛い仕事だと思いました。

また、親に会場まで車で送ってもらっている学生を見て、昔の自分を重ねて 微笑ましくなりましたね。

受験した感想

解けなかった問題数

まず、今回 時間切れで回答することができなかった問題、ぬり絵した問題数を発表したいと思います!

参ります!!今回 ぬり絵した問題数は11問でした!!

うーん、とても嬉しいですね!!前回は20問をぬり絵にしたので、解けなかった問題が約半分になりました。

前回は20問解けなかったので100点分解けなかったわけですが、今回は解けなかったのは11問(55点分)です。

なので前回より45点分 多く解いているので、リーディングは45点は上がっているんじゃないかと期待しています。単純ですが…。

また、このペースで勉強していけば次回は全問解けるんじゃないかと思いました。楽観的ですかね?

ということで、今回 11問は ぬり絵をしてきました。

解答用紙全体を見渡し、「"A" と "D" が少ない気がする。」ということで "A" と "D" を多めに塗りつぶしてきました。

11問ということは55点。4択なので15点程度は当たるはず…。

リスニング

リスニングは、前回のテストより よく聞き取れたと思います。

特にPart4以外の問題は良く聞き取れたと思います。

前回、受験した時は3問中3問、すべて聞き取れない問題がありました。
しかし、今回は全く聞き取れない問題はありませんでした

3問とも聞き取れた問題が少しあるぐらいですね。

勉強していないのになぜかリスニング能力が上がった気がします…。

きっと金フレアプリのおかげだと思います。

金フレアプリはおススメです。通勤時間など隙間時間に有効ですよ。

リーディング

この1ヶ月 注力してきたリーディングです。

なによりも驚いたのが、文法問題を解くスピードが速くなったことです!!

15分程度でPart5を解き終えました。目標のペースまでは届いていないですが、依然と比べたらとても早くなりました。

文法問題は感覚としては8割程度は解けたと思います。

苦手に感じたところは、Part6のこんな感じの問題ですね。

次の文章は[1] [2] [3] [4]のどこに入りますか?

こんな感じの問題は、直前の文をもう1回読み返さないと回答できず、読む気がなくなります…。

今の自分の課題です。

 

その他

鉛筆を鈍らせる

鉛筆

鉛筆の先端が平らになっているの写真で伝わりますか?

TOEICでは全200問マークする必要があるので、なるべく早くマークできるように鉛筆を鈍らせておきました。

少しは効果があったんじゃないかなと思います。

"〇" の起動で2周 鉛筆を動かせば、ほぼ塗りつぶせましたね。

鉛筆はあまり尖らせない方がいいと思いました。

お手洗いをすませる

汚い話で申し訳ないですが、前回のテストで尿意との戦いでした。

TOEICのテストでは、テスト時間が実質2時間と、テスト前の問題配布や、概要説明に30分ほど時間がかかります。

試験スケジュール

そのため2時間30分は椅子に座りっぱなしです。前回は尿意に苦しんだので、今回はテスト直前に済ませ、万全の体制で臨みました。

テスト前のお手洗いは必須だと思います。

総選挙という特別な期間

今回、テスト前の説明の中で、選挙期間ならではの説明がありました。

詳細は覚えていないですが、ニュアンスとしてはこんな感じです。

「TOEIC試験のため、本日は選挙日ですが、放送は自粛して頂くよう申請しています。それでも、リスニング中に放送が聞こえ、試験官が試験の妨げになると判断した場合は、リスニングを一時中断します。リーディングの場合は、中断せずそのまま続行します。」

選挙期間特有ですね。そして "リーディングは続行" って恐いですね!

放送が流れないように祈っていました。今回は放送は流れず、無事 集中して受験することができ 安心しました。

今後の勉強方針

今日までの振り返り

今日のテストの手ごたえも受け、今までの勉強方針は間違っていなかったと思いました。

前回受験した時は、時間切れで解けなかった問題が 20問 もあり、こんな心境でした。

「今後 自分がどんなに勉強しても、時間内に全問解ききることは不可能なんじゃないか…。」と。

しかし、今日受験してみて可能性を感じました。

「あれ? 残り10問の全問解けき終わる。もう少し読むスピードが上がれば全問解き終わるかも!! 」と。

読み終わる自分をイメージできたのは、今回のとても大きな収穫だと思います。

ただ、この1ヶ月でやろうとしていた勉強を終えることができなかったのが反省点ですね。

長文はもっと詰める予定でした。次回 頑張ります。

今後の方針

"精読を重要視" は今後も変わりません。

次の11月19日(28日後)のテストまでに、文法長文を詰めたいと思います。

文法は1000本ノック。長文問題は別の長文専門の問題集を買いたいなと思っています。(長文に特化して勉強したいので)

リスニングの勉強はまだまだ先ですね。その次の12月10日の試験のときはリスニングの勉強に重きを置いて臨みたいと思います!

まずは文法と長文を頑張ります!

さいごに

今回は成長を感じたテストとなりとても嬉しいです。

自分の手ごたえと実際の結果にどれぐらい差分があるかも一つ楽しみですね。

まずは、今年中に750点を目標にしているので、今回は700点は超えたいところです。

結果が出たら また記事にして皆さんに共有したいと思います。

今回の記事は、" 精読重視 " は間違っていないかも!というお話でした!!

 

以上、『第224回 TOEIC Listening&Readingテストを受験してきました!!成長を実感したテストになりました!!受験した感想を記録したいと思います!!』でした!!!




Copyright© Memolog-メモログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.