2日目
朝食
ゆっくり起きて、8時30分にチェックアウト。
ご飯を食べに出かけました。
(ホテルでも食べれますが、安く済ませたいので仙台駅にあるカフェで済ませようという考え)
仙台駅の一番東側にあるお店「BIKiNi TAPA+」のモーニングがおいしそうだったので、今回はこちらで朝食を頂きました!
スペイン料理のお店らしいです。

私が頼んだのは600円のセットです。

シンプルでおいしかったです。
朝のコーヒーは特別でした。
腹ごしらえが終わったので早速お出かけです。
伊達政宗像
仙台に来たからには伊達政宗像を絶対に見たいと思い、青葉城跡に向かいました。
「るーぷる仙台」という観光地を巡回するバスが、仙台駅から20分毎に出ています。
今回はそちらを利用させていただきました。
仙台駅西口からバス乗り場へ降りていくと乗り場が見えます。

バス停に着くと、案内係の人が案内してくれています。
■支払
一律260円(週末パスは対象外)
現金、スイカ使用可能
■時間
1周:1時間10分
20分毎に出発。
バスはこんな感じのバスです。

クラシックな感じでいいですよね。内装も木目調でした。
伊達政宗像がある青葉城跡までは、仙台駅から6番目です。
そしてついに到着!!
伊達政宗像はバス停からすぐの場所にありました。

ここから見渡せる景色も良かったですよ。
近くに「宮城縣護國神社」という神社もあります。

まずは、伊達政宗像が見れて嬉しかったです。
これがよくテレビに映っている伊達政宗像か!と思いました。
気になったのは、伊達政宗はどこを見ているの?ってことですね。
一望できる景色を見ずに、むしろ背を向けてしまっています。なにか理由がありそうですね。よくわかりませんが…。
松島へ移動!
次は松島へ向かいます。
仙台駅から電車に乗ろうと思って仙台駅を目指しました。がしかし!
仙台駅から乗ると混むらしいのです…。
そのため、仙台駅の1つ前の駅である「あおば通駅」に向かうことにしました。
「あおば通駅」なら始発なので必ず座れるそうです。

ちなみに、青葉城跡からあおば通駅まではタクシーを使い、料金は1230円でした。
いざ、松島へ!
なんと、電車がとても可愛かったです!

「サイボーグ009」ですね。2両目は「仮面ライダー」になっていました。
そして、やはり始発なので空いていましたね。

仙台駅からたくさん人が乗ってきて席はすべて埋まってしまいました。
40分乗る必要があるので、座れてよかったです。
そして松島に到着!!

円通院
まずは、紅葉を見に「円通院」に行きました!
入場料は大人300円です。
紅葉の見ごろは10月下旬~11月中旬と言われている通り、確かに大分散っていましたね。
こんな感じです。

だいぶ終わりを迎えていますね。
それでもまだまだキレイな紅葉をたくさん見れました。
紅葉は終わりかけでしたが、その分、人が少なくて見やすかったです。
福浦橋
円通院から10分ちょい歩いたところにある福浦橋を見に行きました。
福浦橋とは福浦島に行くための橋です。
こちらの小屋を通って渡ります。

8時00分〜16時00分は大人200円かかります。
それ以外の時間だと、係りの人がいないので無料で入れるそうです。街灯は消えるそうですが…。
私は見たい・渡りたいと思わなかったので、この小屋の左側に進み、横から見させてもらいました。

さっきの小屋を左に進むと、こんな感じで柵があります。中が見えますね。
これをさらに進むと、横から橋を撮ることができます。

ただ写真を撮るだけならここで良いような気がしました。
私は満足です。
昼食

続いて、福浦橋から徒歩数分のところにある「松島さかな市場」にいきました。
思っているよりも、だいぶ施設自体は小さかったですねー。
一瞬で見終わってしまいました。
カキの食べ放題などもやっていて人は多かったです。
私はマグロのたたき丼を持ち帰りで注文して、外にある飲食スペースで頂きました!
(2Fの席は混み合っていたので 外のスペースにしました)

料金は700円ですね。
普段食べているすり身とは違い、本当に叩きなので、ゴロゴロとマグロの身があり、食感がよかったです。
とても美味しく頂けました!満足です。
謎の建物

「日本三景展望台」と書いてあります。
時間が余ったので登ろうと思いましたが、すでに廃墟のようでした。
昔は料金をとって商売をやっていたようです。
観光船
そして最後に松島の目玉、観光船に乗ってきましたよ!

観光船をやっている会社が複数ありますが、今回は 松島 → 塩釜 へ行く会社の船に乗りました!
船頭さんが話す小話がとても興味深いお話ばかりで、とても楽しかったです。
写真を撮りたい場合は、風が吹くので温かい恰好をした方がいいですね。
他の人は船内からガラス越しに見てました。
下の写真は「よろい島」です。
島が抉れていますが、これは波による浸食ではなく、季節風によって抉れたそうです。
風でそんなに抉れるの(゚Д゚)!!って感じでした。すごいですね。

続いて、鐘島です。4つの穴が空いています。
空いている穴に波が打ち付けると、鐘のような音が響くそうです。
オシャレ!!

鐘島の上の松が枯れてしまっています。
これは震災後、海鵜が産卵するようになってしまい、糞害によって松が枯れたそうです。
続いて、仁王島です。

こちらも ところどころ白いですよね。これも糞です。
海鵜を見つけました。

糞がすごいですね。
塩釜に着くまでにいろいろなお話を聞きました。
松島には4島だけ人が住んでる島があること。震災のときはどこが被害を受けたのか。など。
とても楽しい時間を過ごし塩釜に着きました。

これにて、仙台旅行を終えました。
最後は糞のお話になってしまいましたが、宮城は食べ物、自然ともとても楽しめる観光地でした!
帰りに自分のお土産に「ままどおる」を買いました。
(福島お土産ですが…。)

私はこれが大好きです。
帰って食べ尽くしてやりたいと思います!
長い記事になってしまいましたが、最後まで見て頂きありがとうございました!
終末パスを利用して、自然と牛タンが楽しめる宮城にぜひ行ってみてください!
以上、「仙台に旅行してきました!!1泊2日の弾丸の旅!牛タン&松島を堪能してきました!」でした!!